21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

本宮市議会 2021-03-02 03月02日-01号

1つに、国の第3次補正予算に伴う経費として、赤木・狐森線整備事業に係る用地購入費及び物件補償費を、また、都市公園施設長寿命化事業に係る工事監理業務委託料及び本宮運動公園施設更新工事費を、2つに、新型コロナウイルス感染症対策事業として、食べて得得クーポン券発行業務委託料増額を、3つに、令和3年度に予定していた千束橋及びふれあい橋の修繕調査を前倒しして行うため、調査設計委託料を、4つに、長期避難者生活拠点形成交付金

本宮市議会 2020-03-19 03月19日-05号

委員が、長期避難者生活拠点形成交付金を活用した対象事業についてただしたのに対し、執行部からは、国により採択された本宮生活拠点形成事業計画に基づき復興公営住宅等整備事業を行ったとの答弁がありました。 その後、所管事項調査として、本宮第1保育所仮設園舎工事現場現地調査を実施し、現場確認と今後の計画について執行部より説明を受けました。 

本宮市議会 2020-03-03 03月03日-01号

款土木費細目2の市営住宅管理費は、福島再生加速化交付金長期避難者生活拠点形成交付金増額及び同交付金補助残分として震災復興特別交付税が交付されるため、市営住宅等管理基金への積立金増額するものであります。 次に、10款教育費細目2の教育総務管理費は、遠藤輝雄奨学金の次年度運用額に不足が見込まれることから、必要額繰出金として計上するものであります。 次に、10ページをお開きください。 

本宮市議会 2019-03-07 03月07日-01号

款土木費細目2の市営住宅管理費は、福島再生加速化交付金長期避難者生活拠点形成交付金増額に伴い、市営住宅等管理基金への積立金増額を計上するものであります。 次に、18ページをお開きください。 歳入の主なものでありますが、初めに1款市税につきましては、決算見込みによりそれぞれの税目について補正するものであります。 

本宮市議会 2014-06-10 06月10日-01号

議案につきましては、長期避難者生活拠点形成交付金を管理するため、地方自治法第241条第1項の規定に基づき基金条例を制定するものであります。 この交付金は、東京電力福島第一原子力発電所事故により非難を余儀なくされている長期避難者対象とした、生活拠点形成事業計画に基づく事業に要する経費財源として国から交付されるもので、本市が実施する復興公営住宅整備事業などが対象事業となっております。 

本宮市議会 2014-03-10 03月10日-04号

市長公室次長政策推進課長(武田与司弘君) 今回の復興公営住宅整備に当たりましては、長期避難者生活拠点形成交付金いわゆるコミュニティ復活交付金、こちらを使いまして、本宮市が事業主体となって事業を実施いたしますので、建設関係については市内の事業者に発注するということを前向きに検討しながら、発注方法につきましても考えていきたいというふうには考えております。 以上でございます。

郡山市議会 2013-06-18 06月18日-02号

平成25年の予算に盛り込んだ503億円の長期避難者生活拠点形成交付金などで対応するとしております。 去る6月9日には復興庁、県、関係市町村のトップによる第2回長期避難者等生活拠点の検討のための協議会が開催され、いわゆる町外コミュニティ整備を進めるため、受け入れ市町村各種事業などを財政支援する旨の説明があったとのことです。

福島市議会 2013-06-14 平成25年 6月定例会-06月14日-03号

次の質問に移りますけれども、この後何点かそれについてお伺いしますが、そんな中で新たな土地需要も生まれているわけでありますが、1つ長期避難者生活拠点形成交付金を活用した仮の町の整備であります。福島市に生活拠点を希望される自治体があれば、尊重するというふうなことでありますけれども、すぐに土地の手当てができない、いろんな権利関係がありますので。

いわき市議会 2013-06-13 06月13日-01号

そのうち、本市がこれまで要望してまいりました子育て世帯が安心して定住できる環境整備目的とした福島定住等緊急支援交付金、いわゆる子ども元気復活交付金とあわせ、避難者受け入れ自治体における基盤整備推進目的とした長期避難者生活拠点形成交付金いわゆるコミュニティ復活交付金が創設されております。さらに、避難者受け入れに係る財政措置につきましても、特別交付税の拡充が図られることとなりました。

福島市議会 2013-03-14 平成25年 3月定例会-03月14日-07号

仮の町整備のため創設するのは長期避難者生活拠点形成交付金で、原発事故により避難区域が設定されたり避難者受け入れたりしている自治体が仮の町を整備するための予算として503億円が計上されました。  現在本市には、仮設住宅借り上げ住宅に相双地区を中心に1万人を超える方が避難しております。

福島市議会 2013-03-13 平成25年 3月定例会-03月13日-06号

1つは、長期避難を強いられている住民が集団移転する町外コミュニティー、仮の町を整備するための長期避難者生活拠点形成交付金もう一つは人口流出対策のための福島定住緊急支援交付金であります。これらに対応するには、原発事故により汚染された土地のかわりになるような土地代替地が必要であります。暮らすためには、宅地だけでなく農地や工場用地についても福島市の協力が必要になるものと思います。

いわき市議会 2013-03-05 03月05日-03号

しかしながら、政権の交代により、復興庁の権限の拡大が図られ、復興予算総額フレームが約19兆円から約25兆円に増大するとともに、(仮称)長期避難者生活拠点形成交付金など福島再生に向けた新たな交付金が創設されるほか、福島復興局福島環境再生事務所原子力災害現地対策事務所が一元化され、省庁縦割りの弊害を排除し、現地即断即決を可能とした福島復興再生総局が設立されたところであります。

  • 1
  • 2